2010年04月28日
αモデル111系→113系(13)
今回はライトケースです。
このキットでは塗り分けを考慮して別パーツとなっていて、塗装後に付けられるようになっています。しかし、細かいパーツでなくしてしまいそうなので、先に付けておくことにしました。
単なる筒状のパーツですが、ケース横のヒンジやフック部分を表現したくなり、頑張ってみることにしました。
ヘッドライトは取り付け前に、内側のヒンジ部分をt0.14×0.5mm×0.3mmくらいのプラの小片を接着しておきます。
車体に接着後、外側のフック部分はt0.14×0.3mm×0.6mmくらいのプラ小片を接着し、さらに"C"形にしたφ0.1の線を接着しました。と書くと簡単ですが、実際は細かい作業で、1個のライトに小一時間はかかりました(Cだらけで視力検査みたいな状態!)
出来上がったものは、実車に比べるとかなりオーバースケールですが、私の実力ではこれが限界です。
実物の写真を見ると、この"C"形をしたものの他に"Ω"形をしたものがあります。Ωも作りたかったのですが、曲げがうまくいかず、早々に諦めました。
また、ヘッドライトケースの接着前にタイフォンカバーについても、ヒンジとフックをプラ小片で表現しています。
テールライトについては、まだこれからです。

ヘッドライトケース内側のヒンジ部の接着状態

正面から

フック部分を斜め横から
このキットでは塗り分けを考慮して別パーツとなっていて、塗装後に付けられるようになっています。しかし、細かいパーツでなくしてしまいそうなので、先に付けておくことにしました。
単なる筒状のパーツですが、ケース横のヒンジやフック部分を表現したくなり、頑張ってみることにしました。
ヘッドライトは取り付け前に、内側のヒンジ部分をt0.14×0.5mm×0.3mmくらいのプラの小片を接着しておきます。
車体に接着後、外側のフック部分はt0.14×0.3mm×0.6mmくらいのプラ小片を接着し、さらに"C"形にしたφ0.1の線を接着しました。と書くと簡単ですが、実際は細かい作業で、1個のライトに小一時間はかかりました(Cだらけで視力検査みたいな状態!)
出来上がったものは、実車に比べるとかなりオーバースケールですが、私の実力ではこれが限界です。
実物の写真を見ると、この"C"形をしたものの他に"Ω"形をしたものがあります。Ωも作りたかったのですが、曲げがうまくいかず、早々に諦めました。
また、ヘッドライトケースの接着前にタイフォンカバーについても、ヒンジとフックをプラ小片で表現しています。
テールライトについては、まだこれからです。

ヘッドライトケース内側のヒンジ部の接着状態

正面から

フック部分を斜め横から
コメント
この記事へのコメントはありません。