2006年10月16日
京阪260形[267+280](15)
2006年10月12日
2006年10月11日
2006年10月08日
京阪260形[267+280](12)
前回から時間は経っていますが、全然進んでおりません。
保護棒取り付けなどという、面倒な作業を始めたばっかりに・・・
また鉄道コレクションの第3弾が発売されて、その出来のよさに気をとられてました。
てことで、TOMIXから鉄コレ用にパンタグラグの分売が出たので、京阪260形用に買ってみました。
買ったのは、品番0206のPT4212S-AMパンタグラフです。元々開いているパンタの取り付け穴にピッタリです。
形態、取り扱い易さともに、Gマックスのものよりいいです。
また267形の前面Hゴム窓のワイパーのモールドを削りました。
彫刻刀の先で元のワイパーを慎重に削り、紙ヤスリとコンパウンドで仕上げています。
キレイに仕上がっているわけではありませんが、前にも書いたとおりエッチングパーツのワイパーで隠れるだろうと期待して・・・

あまり進んでません
予断ですが、ホームセンターでφ0.2のドリルを買いました。\819也。

どうせ、すぐ折るんだろうな・・・
保護棒取り付けなどという、面倒な作業を始めたばっかりに・・・
また鉄道コレクションの第3弾が発売されて、その出来のよさに気をとられてました。
てことで、TOMIXから鉄コレ用にパンタグラグの分売が出たので、京阪260形用に買ってみました。
買ったのは、品番0206のPT4212S-AMパンタグラフです。元々開いているパンタの取り付け穴にピッタリです。
形態、取り扱い易さともに、Gマックスのものよりいいです。
また267形の前面Hゴム窓のワイパーのモールドを削りました。
彫刻刀の先で元のワイパーを慎重に削り、紙ヤスリとコンパウンドで仕上げています。
キレイに仕上がっているわけではありませんが、前にも書いたとおりエッチングパーツのワイパーで隠れるだろうと期待して・・・

あまり進んでません
予断ですが、ホームセンターでφ0.2のドリルを買いました。\819也。

どうせ、すぐ折るんだろうな・・・
2006年10月01日
京阪260形[267+280](11)
京津線の非冷房車の特徴として、側窓の保護棒を取り付けてみることにしました(冷房車の600形も当初は付いてましたが・・・)。
ここでも、267形と280形では違いがあります。初期型の267形の保護棒は1本、最終型の280形は2本です。
模型では、窓サッシと窓柱の境界の隅にφ0.3mmの穴を開けて、「コ」の字形に曲げたφ0.2真鍮線を植えつけてみました。
ただ作業のしやすさで、側面外板より若干内側になってしまいました。
仕上がりも乱れがありますので、銀に塗装すれば工作の粗さがさらに目立つかもしれません。
まだ作業の途中で、今のところ267形、280形ともに片側面のみ取り付です。

写真は工作の粗さを隠してくれます・・・
ここでも、267形と280形では違いがあります。初期型の267形の保護棒は1本、最終型の280形は2本です。
模型では、窓サッシと窓柱の境界の隅にφ0.3mmの穴を開けて、「コ」の字形に曲げたφ0.2真鍮線を植えつけてみました。
ただ作業のしやすさで、側面外板より若干内側になってしまいました。
仕上がりも乱れがありますので、銀に塗装すれば工作の粗さがさらに目立つかもしれません。
まだ作業の途中で、今のところ267形、280形ともに片側面のみ取り付です。

写真は工作の粗さを隠してくれます・・・